1. 神戸市の老人ホームならネオケア
  2. お役立ちコラム
  3. グループホームと特養の違いとは?それぞれの特徴・費用などを解説

グループホームと特養の違いとは?それぞれの特徴・費用などを解説

グループホームと特養の違いとは?それぞれの特徴・費用などを解説

グループホームと特別養護老人ホーム(特養)は、どちらも高齢の方に向けた介護施設です。それぞれターゲット・提供されるサービス・必要な費用などが異なるため、自分に合った施設を選べるように特徴を理解しておく必要があります。

この記事ではグループホームと特別養護老人ホームの違いについて、特徴・入居条件・主なサービス・費用・人員配置基準の点から解説を行います。また、それぞれの施設を選ぶポイントも併せてお伝えします。

1. グループホームとは?

グループホームとは、共同住宅の形でケアを提供する介護施設です。高齢者向けの施設と障害者向けの施設があり、高齢者向けグループホームの場合は、認知症を抱える方へのケアを提供しています。

神戸でグループホームを探しているなら神戸老人ホーム相談センターがおすすめ

介護保険上は、認知症対応型共同生活介護として位置づけられており、生活上のつまずきや認知症状を軽減し、本人らしい生活を再構築することを目的としています。

出典:公益社団法人日本認知症グループホーム協会「グループホームとは?」

入居条件や費用など詳細な特徴については、以下で解説します。

1-1. グループホームの特徴

グループホームは、認知症ケアに特化した共同生活施設で、リハビリや自立を目的としたケアがメインとなり、ユニットと呼ばれる少人数のグループで活動します。

【グループホームの特徴】

  • 地域密着型の共同生活施設である
  • 認知症の方にとって生活しやすい環境作りに特化している
  • 家庭的で落ち着いた雰囲気がある
  • 本人の有する能力に応じた生活サポートがある

運営母体は民間企業・社会福祉法人・医療法人・NPO法人などさまざまです。グループホームは地域における認知症ケアの拠点となり、地域に開かれた事業運営を行うことが期待されています。

出典:厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」

1-2. グループホームの入居条件

グループホームの入居条件は、以下の4つです。

グループホームの入居条件

  • 65歳以上で、認知症を抱えている
  • 要支援2以上、もしくは要介護認定を受けている
  • グループホームと同じ市町村に住民票がある
  • 集団生活に支障がない

グループホームの対象は、医師から認知症と診断され、要支援2以上・要介護の認定を受けた方です。他の入居者とともに自立した生活を目指す施設であり、重度の認知症で集団生活が難しい方や、寝たきりで自立した生活が困難な方は入居を断られる場合もあります。

また、市区町村が指定・監督している地域密着型サービスの一種であるため、居住地域以外の施設への入居はできません。

1-3. グループホームで提供される主なサービス

グループホームでは、入居者の能力に応じた介護・生活支援のサービスが受けられます。ただし、看護師や医師の配置義務はなく、医療ケアには原則的に対応していません。

サービス内容
食事
買い出し・調理・配膳は分担制(スタッフによる介助有)
洗濯、掃除
分担制(スタッフによる介助有)
入浴、排泄
必要に応じて介助
その他 ・日々のバイタルチェック
・服薬管理
・食事介助
・通院介助
・機能訓練(リハビリ、レクリエーション)

認知症の進行を和らげるリハビリを中心とした施設であり、利用者には自立が求められます。そのため、主なサービスは必要最低限の介助サポートのみです。

1-4. グループホームに必要な費用

グループホームの利用にかかる費用の内訳は以下の通りです。

入居一時金
【相場価格】0~約33万円
入居時に払うまとまったお金のことで、初期費用とも呼ばれます。利用年数に合わせて償却され、一定年数未満で退居する場合は、年数に応じて費用が返ってきます。一般的に入居一時金がない施設は家賃や管理費などが高めに設定されることが多いです。
日常生活費
【相場価格】約12万~16万円/月
家賃、食費、光熱費、管理費、共益費といった、毎月必ずかかってくる日常生活に対する費用です。施設の立地条件や規模・設備により金額に差が生まれます。
介護保険負担額
【相場価格】約2万~3万円/月(1割負担の場合)
介護サービス費とも呼ばれ、介護スタッフによるサポートに対する費用です。要介護の認定度合いが高いほど、負担額も高くなります。

出典:厚生労働省「どんなサービスがあるの? – 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」

サービス加算
【相場価格】数千円程度/月(1割負担の場合)
介護保険負担額とは別に、看取り対応や手厚い介護を受けた時に発生する費用です。全員が支払うものではなく、受けたサービスに応じて加算されます。
その他の生活費
【価格目安】約1万円~/月
衣類や理美容代・趣味の費用などに、別途月数万円の費用が必要になります。

1-5. グループホームの人員配置基準

グループホームの人員の配置基準は、国によって定められています。

職員の種類 人員配置基準
介護職員日中:利用者3人に対して1人以上
夜間:ユニットごとに1人
計画作成担当ユニットごとに1人
管理者ユニットごとに1人

出典:厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)」

日中の介護職員の数は利用者全体との比率で決まり、計画政策担当・管理者・夜間の介護職員はユニットごとに1人以上の配置が必要です。

2. 特別養護老人ホーム(特養)とは?

特別養護老人ホームとは、日常的に介護が必要で、自宅で生活することが難しい高齢の方へ、介護サービスを提供する公的な施設です。「特養」とも呼ばれ、住居としてのサービスだけでなく短期入所療養介護(ショートステイ)や通所介護(デイサービス)としての利用もできます。

出典:公益財団法人長寿科学振興財団「特別養護老人ホーム(特養)とは」

特別養護老人ホームの特徴は以下です。

2-1. 特別養護老人ホームの特徴

特別養護老人ホームは、平成27年4月1日以降、入所できる方が原則要介護3以上に限定されました。現在では、要介護度の重い方が利用できる生活拠点として認知されています。

【特別養護老人ホームの特徴】

  • 公的な施設であることに加え、介護保険が適用されるため費用が安い
  • 人気が高く、すぐに入所できない場合も多い
  • 高度な医療ケアが必要とならない限り住み続けることができる

また、規模やサービス内容の違いにより、特別養護老人ホームは3つの種類に分けられます。自分の状態にあった施設選びをしましょう。

【特別養護老人ホームの種類】

  • 地域密着型
    定員が29名以下で、施設のある市区町村に住んでいる方のみが利用できる施設
  • 地域サポート型
    在宅で生活している高齢者を対象に、24時間365日体制で見守りや生活のサポートをする施設
  • 広域型
    最も一般的な特別養護老人ホームの形態で、入居条件に居住地の制限がない施設

2-2. 特別養護老人ホームの入居条件

特別養護老人ホームの入居条件は、以下の3つです。

特別養護老人ホームの入居条件

  • 要介護3以上と診断された高齢者
  • 常時介護が必要で、居宅介護が困難と判断される方
  • 40歳~64歳の場合は国の定める特定疾病に罹患していること

知的障害や精神障害などのやむを得ない事由がある場合、特例的に要介護1や2の方でも入居が認められる場合もあります。

2-3. 特別養護老人ホームで提供される主なサービス

特別養護老人ホームで提供されるサービスについては、法律で以下のように定められています。

第二条
2 特別養護老人ホームは、入所者の処遇に関する計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指すものでなければならない。

出典:e-gov法令検索「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成十一年厚生省令第四十六号)」

法律に基づいて、利用者は心身ともに健康に過ごせるようきめ細やかな生活サポートが受けられます。具体的なサービスは以下の通りです。

  • 栄養管理の整った食事
    栄養士が考えた、バランスのとれたメニューが提供されます。個々の健康状態や咀嚼機能に応じた配慮も行われます。
  • 定期的な清掃などの環境維持
    スタッフや委託業者により定期的な清掃が行われるため、個人の居室スペースも含めて利用者自身での清掃は基本的に必要ありません。
  • 週2回の入浴
    多くの施設で、最低でも週に2回の入浴機会が設けられます。寝たきりの方でも、機械式浴槽やスタッフの介助により安全な入浴が可能です。
  • 必要に応じた排泄介助
    排泄の間隔を考慮して定期的にトイレに誘導する・トイレ内でのサポート・おむつの使用など、個々の状態に応じて適切な介助が受けられます。
  • レクリエーションやリハビリ
    身体機能や認知機能の向上・心身の健康維持を目的としたサービスです。季節の行事やゲームなど、利用者が楽しく過ごせるよう工夫されています。

ほかにも、買い物代行や看取りケアといったサービスを提供している施設もあります。

2-4. 特別養護老人ホームに必要な費用

特別養護老人ホームの利用にかかる費用は、介護保険制度によって賄われています。そのため、低価格で利用可能です。また、国により基準費用が定められているため、一定の金額で利用できるのも特徴です。

居住費
多床式の基準費用約2.6万円/月
従来型個室の基準費用約3.6万円/月
ユニット型個室的多床室の基準費用約5.1万円/月
ユニット式個室の基準費用約6.1万円/月
特別養護老人ホームの居住費は、居室のタイプに応じて変化します。

多床式の場合は2~4人程度の複数人が1つの居室を利用します。従来型個室は個室と共同生活スペースが離れているタイプのホームです。

ユニット型個室的多床室では、複数人が1つの部屋を利用するものの、各人の生活スペースは簡易的な壁で区切られています。ユニット式個室は個室で生活するものの、各個室は共同生活スペースと簡単に行き来可能になっています。

出典:厚生労働省「基準費用額」

食費
基準費用約4.2万円/月
施設内で提供される食事の費用です。1日3食を施設内で食べた場合の費用であり、1食分を外出などでとった場合でも減額はされません。ただし、入院などの理由で丸1日分以上食事を施設でとらなかった場合、1日ごとに費用は減額されます。

出典:厚生労働省「基準費用額」

利用料
【相場価格】2~3万円/月(1割負担の場合)
介護サービス費や施設サービス費とも呼ばれ、介護スタッフによるサポートに対する費用です。要介護の認定度合いが高いほど、負担額も高くなります。

出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」

介護保険負担額
【相場価格】2~3万円/月(1割負担の場合)
介護サービス費や施設サービス費とも呼ばれ、介護スタッフによるサポートに対する費用です。要介護の認定度合いが高いほど、負担額も高くなります。

出典:厚生労働省「サービスにかかる利用料」

その他の生活費
【価格目安】1万円~/月
衣料品・嗜好品や趣味などにかかる費用として、月数万円が必要になります。

また、施設の立地条件によって、サービス提供に必要な費用は上乗せされます。兵庫県の各地域の場合は、以下のように定められています。

地域区分 上乗せ費用 対象となる地域
3級地15%西宮市・芦屋市・宝塚市
4級地12%神戸市
5級地10%尼崎市・伊丹市・川西市・三田市
6級地8%明石市・猪名川町
7級地3%姫路市・加古川市・三木市・高砂市・稲美町・播磨町
8級地0%その他の地域

出典:厚生労働省「第194回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料 その他の事項」

2-5. 特別養護老人ホームの人員配置基準

特別養護老人ホーム人員の配置基準は、国によって定められています。

職員の種類 人員配置基準
介護職員・看護職員利用者3人に対して1人以上
生活相談員利用者100人に対して1人以上
機能訓練指導員1人以上
介護支援専門員(ケアマネジャー)利用者100人に対して1人以上、最低1人
栄養士1人以上
管理者(施設長)1人
医師必要に応じて配置

出典:厚生労働省「介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム)」

3. グループホームと特別養護老人ホームの違い

グループホームと特別養護老人ホームの違いは以下の通りです。

グループホームと特別養護老人ホームの違い
グループホーム 特別養護老人ホーム
特徴 利用者同士で協力し家事を行いながら、自立した生活が送れるようにする地域密着型サービス自宅で生活することが難しい高齢に介護サービスを提供する公的施設
入居条件 ・65歳以上で、認知症を抱えている
・要介護認定or要支援2の認定を受けている
・施設と同じ市町村に住民票がある
・集団生活に支障がない
・要介護3以上と診断された高齢者
・常時介護が必要で、居宅介護が困難と判断される方
(40歳~64歳の場合は国の定める特定疾病に罹患していること)
サービスの範囲 必要最低限の介助サポートのみ・介護ケア
・医療ケア(看護師のできる範囲)
費用目安 入居費用:0~30万円
月額:15~20万円
月額:10~15万円
人員配置基準 主に介護職員が担当看護職員や機能訓練指導員・栄養士の配置も義務

出典:厚生労働省「施設・居住系サービスについて」

高齢者が快適で健康的な生活を送れるよう介護する施設という点では共通しているものの、ターゲットやサービスの範囲などの特徴が大きく異なることが分かります。グループホームと特別養護老人ホームそれぞれの、メリットとデメリットについて解説します。

3-1. グループホームのメリット

グループホームのメリットは、下記の3点です。

  • 認知症ケアの専門家がいる
  • 自分の住んでいる地域で生活できる
  • 少人数の入居者と共同生活できる

グループホームは認知症ケアに特化した施設のため、自立しながら認知症のリハビリを行いたい方に向いています。

また、住み慣れた環境で少人数での生活を行え、アットホームな雰囲気の中で温かみのあるケアを受けられます。馴染みのある地域のイベントに参加することで、社会の一員であるという意識を持ちながら生活できるのもメリットの1つでしょう。

グループホームは個々人が1つの施設に入居しているのではなく、入居者同士で協力し合いながら生活をともにしていく場所です。コミュニケーションを図りながら、自立度の高い生活をするため、自信がつき前向きな気持ちで穏やかに生活できるでしょう。

3-2. グループホームのデメリット

グループホームのデメリットは、下記の2点です。

  • 共同生活ができない状態の方は退居しなければならないことがある
  • 医療サービスを提供していないことが多い

慣れ親しんだ施設でも、自身の病状や健康状態によっては継続的な利用が困難となります。認知症の方は大きな環境の変化を苦手とする傾向にありますが、退去や転居をすることも念頭においた利用が求められます。

病状の悪化や退所後の生活拠点に不安がある方は、提携の施設の紹介などを受けられるかどうかをあらかじめ聞いておくと安心です。

3-3. 特別養護老人ホームのメリット

特別養護老人ホームのメリットは、下記の3点です。

  • 比較的費用面のハードルが低い
  • 要介護度が高くても入居を制限されない
  • 長期間の入居ができる

特別養護老人ホームは他の高齢者向け施設のように入居一時金がなく、月々の利用料についても所得に応じた減免制度も設けられています。くわえて、要介護度が高い方をターゲットにした施設のため、介護士や看護師の適切なサポートを受けながら、安心して暮らすことができます。

また、長期入所や終身利用を前提に入所する方がほとんどで、先々の不安を解消して安定した生活が送れるでしょう。

3-4. 特別養護老人ホームのデメリット

特別養護老人ホームのデメリットは、下記の2点です。

  • 入居条件が厳しい
  • 高度な医療サービスは提供できない可能性がある

特別養護老人ホームは公的な施設であり、入居条件が厳しいです。要介護度の認定はもちろん、在宅の介護ができない状況であると認められることではじめて入居できます。

また、入居中に医療依存度が上がり、施設側の体制では対応しきれないと判断された場合には転居が求められるケースもあるため注意が必要です。

ただし、多くの特別養護老人ホームは、病院や医療ケアに特化した介護施設と提携しています。不安が残る方は、入居前に医療依存度が上がってしまった場合の対応方法を聞いておくことをおすすめします。

4. グループホームを選ぶポイント

グループホームの多くは、契約時に入居金(初期費用)としてまとまったお金が必要になります。具体的な額については、施設ごとの差が大きい部分です。また、月額費用についても同様で、立地や設備の充実度合いによって異なります。自身の収入や資産と相談して無理のない範囲の施設を選びましょう。

グループホームを選ぶポイントは、以下の6つです。

  • 施設の設備や規模
  • 退去者数及び退去後の提携先の有無
  • 費用
  • 介護体制
  • 従業員の継続年数や離職率
  • 経営状況や入居率

出典:厚生労働省「7. 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護) | 「基本情報」の読み解き方」

これらを確認することで、ホーム全体の介護サービスの質が確認できます。検討の際には、見学や体験入所なども必ず行いましょう。スタッフの雰囲気や利用者の表情などをチェックすれば、安心して生活できる場所かどうかを判断しやすくなります。また、グループホームは民間団体が運営母体の場合も多いため、長期的な支援を提供できる安定した経営状態であることも合わせてチェックしておきましょう。

5. 特別養護老人ホームを選ぶポイント

特別養護老人ホームは公的な施設であるため、経営難による閉鎖を過度に心配する必要はありません。注目するべきポイントは、適切な介護が行われる人員が整っているか・どこまでの医療ケアが受けられるのかという点です。自身の健康状態に合わせ、最適な施設選びをしましょう。

特別養護老人ホームを選ぶポイントは、以下の7つです。

  • 施設の設備や規模
  • 退去者数及び退去後の提携先の有無
  • 費用
  • 介護サービスの内容
  • 看取り介護の有無
  • 従業員の継続年数や離職率
  • 夜間看護・介護職員数、看護職員数、その他有資格者の有無

出典:厚生労働省「17. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 「基本情報」の読み解き方」

これらを確認することで、ホーム全体の介護サービスの質がうかがえます。

また、立地条件も大切な検討ポイントです。家族が気軽に会いに行ける場所や、住み慣れた場所など、選び方はさまざまです。ほかにも、要介護度の高い方の中には、提携している病院施設との距離を入居条件として決める方もいます。

まとめ

グループホームは認知症ケアに特化した共同生活施設です。特別養護老人ホームは、日常的に介護が必要で、自宅で生活するのが難しい高齢の方へ、介護サービスを提供する公的な施設です。

グループホームは認知症を抱えた方が自立して生活することを支援する場であり、主なサービスは必要最低限の介助サポートに限られます。一方で特別養護老人ホームは要介護度の重い方が主なターゲットのため、きめ細やかな生活サポートを受けられます。

兵庫県で老人ホームを探す際には、神戸老人ホーム紹介センターにご相談ください。面談を行い、ご希望内容を正しく把握した上で、ベストな老人ホーム・介護施設のご提案をいたします。

相談〜入居の流れ | 神戸老人ホーム紹介センター

  1. 神戸市の老人ホームならネオケア
  2. お役立ちコラム
  3. 認知症グループホームを追い出される理由は?事例と対処法を解説