1. 神戸市の老人ホームならネオケア
  2. お役立ちコラム
  3. デイサービスとデイケアの違い|メリット・デメリットや選び方も解説

デイサービスとデイケアの違い|メリット・デメリットや選び方も解説

デイサービスとデイケアの違い|メリット・デメリットや選び方も解説

デイサービスとデイケアは、どちらも施設に通ってサービスを受けられる、通所型の介護サービスです。サービス内容も送迎や食事・入浴サービス、レクリエーションの提供などを行う点が共通しています。ただし、デイサービスが日常生活の介護サポートを行うのに対し、デイケアではリハビリを主として行う点が異なっています。

この記事では、デイサービスとデイケアの違いについて、目的やサービス内容、人員配置基準、料金、メリット・デメリットなどの視点から解説します。また、デイサービスとデイケアの選び方や使い分け方も掲載しているため、施設選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

1. デイサービスとデイケアの目的と特徴

デイサービスとデイケアはどちらも通所を必要とする介護保険サービスに分類されるものの、特徴には違いがあります。以下では、それぞれの介護サービスにおける目的と特徴の違いを解説します。

1-1. デイサービスとは

デイサービスとは、利用者ができるだけ自宅で生活を送れるよう、必要な日常生活上の世話や機能訓練などを通所で受けられるサービスです。「通所介護」とも呼ばれ、デイサービスセンターなどの福祉施設で提供されます。

デイサービスの目的は、利用者の心身機能維持・改善を図るとともに、利用者の家族が抱えがちな介護負担を軽減することです。特にデイサービスでは利用者の状態に合わせた身体介護や社会的交流の提供を重視していて、自宅にこもりがちな利用者のQOLを向上できる場となります。

デイサービスの大きな特徴が、利用者に機能訓練を提供する点です。機能訓練は、身体的機能の維持・改善を図るための訓練であり、利用者が自宅で自立した生活を送る上で役立ちます。

1-2. デイケアとは

デイケアとは、利用者が自宅でよりよい日常生活が送れるよう、通所でのリハビリテーションや自立支援・生活支援などを受けられるサービスです。「通所リハビリテーション」とも呼ばれ、病院に代表される医療機関や介護老人保健施設などで提供されます。

デイケアの目的は、療養中や退院後に身体機能・認知機能の低下が見られた利用者に、機能の維持と回復につながるサービスを提供することです。利用者はデイケアのサービスを通して身体機能・認知機能の回復を行い、日常生活における主体性を取り戻せるようになります。

デイケアの特徴は、リハビリテーションに特化したサービスを提供している点です。デイケアには医師や専門的なリハビリスタッフが在籍していて、利用者は自分に必要なリハビリメニューを受けられます。

2. デイサービスとデイケアのサービス内容の違い

デイサービスとデイケアは、サービスの対象者や具体的なサービス内容にも違いがあります。通所系の介護サービスを選ぶ際は、対象者に含まれているか、必要なサービスが受けられるかを必ず確認しましょう。

デイサービスとデイケアの対象者・サービス内容の違いを解説します。

2-1. デイサービスのサービス内容

デイサービスの対象者は、原則として介護保険の介護度で「要介護1~5」の認定を受けた方です。デイサービスでは、主に下記のようなサービス内容を提供しています。

送迎 利用者の自宅から施設までの送迎をしてくれます。施設へ行くときはもちろん、帰りのときも送迎がある施設がほとんどです。
食事の提供 利用者に昼食やおやつの提供があり、食事の介助も行われます。
入浴の提供 スタッフによる介助のもと、施設の浴場で入浴ができます。
機能訓練 日常生活に必要な動作を維持・改善するための訓練を行います。
レクリエーション 利用者が楽しく参加できるレクリエーションが用意されています。

デイサービスのサービスには日常生活上の世話や機能訓練だけではなく、利用者同士で楽しく交流できるレクリエーションもある点が特徴です。

2-2. デイケアのサービス内容

デイケアの対象者は、介護保険の介護度で「要支援1~2」「要介護1~5」のいずれかの認定を受けた方です。厳密には、要支援1~2の認定を受けた方は「介護予防通所リハビリテーション」という介護予防を目的としたデイケアのサービスが提供されます。

デイケアで提供されるサービス内容は、主に下記の6つです。

送迎 利用者の自宅と施設間の行き来について送迎が受けられます。
バイタルチェック 体温・血圧・脈拍の測定や健康状態の確認が行われます。
食事の提供 利用者に昼食やおやつの提供があります。
入浴の提供 施設の浴場で入浴が利用できます。
リハビリテーション 専門家の指導のもと、利用者の状態に合わせたさまざまなリハビリ訓練が行われます。
レクリエーション 身体を動かしたり、手や指を使ったりするレクリエーションが用意されています。

デイケアでは、利用者の介護度が軽度な場合には食事や入浴の介助は行われません。スタッフによる見守りや指導のもと、利用者が自立した生活を送れるよう支援が行われます。

3. デイサービスとデイケアの人員配置基準の違い

介護サービスを提供する介護施設は、介護保険法によって人員配置基準が定められています。人員配置基準とは、介護施設に配置が義務付けられている職員の最低人数です。

デイサービスとデイケアの人員配置基準は、下記の通りとなっています。

デイサービスの人員配置基準

生活相談員:事業所ごとにサービス提供時間に応じて専従で1以上

看護職員:単位ごとに専従で1以上

介護職員:
① 単位ごとにサービス提供時間に応じて専従で次の数以上(常勤換算方式)
 ア 利用者の数が15人まで:1以上
 イ 利用者の数が15人を超す場合:アの数に利用者の数が1増すごとに0.2を加えた数以上
② 単位ごとに常時1名配置されること
③ ①の数及び②の条件を満たす場合は、当該事業所の他の単位における介護職員として従事することができる

機能訓練指導員:1以上(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、看護職員、柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師)

定員10名以下の地域密着型通所介護事業所の場合は看護職員または介護職員のいずれか1名を配置すればよい

デイケアの人員配置基準

医師:専任の常勤医師1以上

従事者(※1):単位ごとに利用者10人に1以上

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(※2):上の内数として、単位ごとに利用者100人に1以上

※1:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、准看護師、介護職員を指す

※2:所要1~2時間の場合、適切な研修を受けた看護師、准看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ師も可

出典:厚生労働省「通所介護」

出典:厚生労働省「通所リハビリテーション」

デイサービスの人員配置基準が介護や機能訓練に重点を置いているのに対し、デイケアの人員配置基準は医療とリハビリテーションに重点を置いている点が異なっています。

4. デイサービスとデイケアの料金の違い

デイサービスやデイケアでかかる料金は、大きく分けて「利用料」「サービス加算」「その他費用」の3つがあります。

利用料は施設の滞在や送迎サービスなどにかかる料金であり、サービス加算は食事介助・入浴介助や機能訓練などにかかる料金です。その他費用には食費や雑費などが含まれます。利用料とサービス加算はいずれも介護保険が適用されるため、利用者負担額は多くのケースで1割です。

また、利用料やサービス加算費用は介護保険制度で一定額に定められているものの、介護報酬の地域区分による上乗せ割合によって変動します。兵庫県の地域区分による上乗せ割合は以下の通りです。

【2021年~2023年の地域区分の適用区域】

地域区分 上乗せ割合 地域
3級地 15% 西宮市・芦屋市・宝塚市
4級地 12% 神戸市
5級地 10% 尼崎市・伊丹市・川西市・三田市
6級地 6% 明石市・猪名川町
7級地 3% 姫路市・加古川市・三木市・高砂市・稲美町・播磨町
その他 0% その他の地域

出典:福祉医療機構WAM NET「令和3年度から令和5年度までの間の地域区分の適用地域」

デイサービスとデイケアの利用でかかる料金を比較すると、一般的にデイケアのほうが高い傾向にあります。

以下ではデイサービスとデイケアの料金の違いを紹介します。

4-1. デイサービスの費用相場

デイサービスの「利用料」にかかる費用相場は下記の通りです。

利用者の要介護認定 利用料の費用相場
(1割負担・1日あたり、かつ利用時間が7時間以上8時間未満の場合)
要介護1 645円+上乗せ割合分
要介護2 761円+上乗せ割合分
要介護3 883円+上乗せ割合分
要介護4 1,003円+上乗せ割合分
要介護5 1,124円+上乗せ割合分

出典:厚生労働省「通所介護(デイサービス)」

利用料とは別に発生するサービス加算の費用相場は約40~200円、その他費用の相場は約500~800円です。デイサービスにおける1日あたりの費用総額として、利用料・サービス加算・その他費用の3つを合算した費用相場は約1,200~2,400円となります。

4-2. デイケアの費用相場

デイケアの「利用料」にかかる費用相場は下記の通りです。なお、要支援1・要支援2の方がデイケアを利用する場合は、利用料が1か月単位で発生します。

利用者の要介護認定 利用料の費用相場
(1割負担・1日あたり、かつ利用時間が7時間以上8時間未満の場合)
要支援1 1,712円+上乗せ割合分(※)
要支援2 3,615円+上乗せ割合分(※)
要介護1 667円+上乗せ割合分
要介護2 797円+上乗せ割合分
要介護3 924円+上乗せ割合分
要介護4 1,076円+上乗せ割合分
要介護5 1,225円+上乗せ割合分

出典:厚生労働省「通所リハビリテーション(デイケア)」

※要支援1~2の場合は1か月あたりの費用

利用料とは別に発生するサービス加算の費用相場は約100~200円、その他費用の相場は約500~800円です。また、要支援の方は以下のサービスを受ける場合、追加費用が必要になります。

運動器機能向上 225円+上乗せ割合分
栄養改善 150円+上乗せ割合分
口腔機能向上 150円+上乗せ割合分

出典:厚生労働省「通所リハビリテーション(デイケア)」

要介護1以上の方のデイケアにおける1日あたりの費用総額として、利用料・サービス加算・その他費用の3つを合算した費用相場は約1,300~2,600円となります。デイサービスの費用相場と比較すると、デイケアのほうが1日あたり約100~200円高い計算です。

5. デイサービスとデイケアのメリット・デメリット

デイサービスとデイケアは異なる介護サービスであり、それぞれにメリットとデメリットがあります。介護サービスを選ぶ際は、以下で紹介するデイサービスとデイケアのメリット・デメリットを参考にしましょう。

5-1. デイサービスのメリット

デイサービスは利用者と介護者の双方に多くのメリットがあります。

介護者の負担を減らせる
デイサービスを利用すると高齢者の介護を施設のスタッフに任せられるため、介護者の身体的・心理的負担を減らせます。介護者は自分のやりたいことに時間を使えて、日常生活にゆとりを持てる点がメリットです。
他の利用者とコミュニケーションできる
デイサービスでは、レクリエーションのように他の利用者とコミュニケーションできる機会が多く用意されています。高齢になって足腰が弱くなり、家に引きこもりがちになった方も、デイサービスを利用すれば社会的交流の維持ができるでしょう。
利用者の生活にメリハリをつけられる
高齢になると自由に動ける範囲が狭くなり、生活が単調になる傾向があります。デイサービスに通い、スタッフや他の利用者と触れ合えば、生活にメリハリをつけることが可能です。メリハリのある生活は認知症予防につながります。

5-2. デイサービスのデメリット

デイサービスのデメリットは下記の2点です。

繰り返し利用すると費用が高額になる
要介護1~5の方がデイサービスを利用する際は、利用1回ごとに費用が発生します。デイサービスは介護のサービスが充実しているものの、繰り返し利用すると費用がかさみ、高額な出費につながる点に注意してください。

毎月かかる費用を計算した上で、無理なく利用できる施設を選ぶことが大切です。

集団行動が苦手な方はストレスを感じることもある
デイサービスでは他の利用者とのコミュニケーションを促すために、機能訓練やレクリエーションで集団行動を行うケースがあります。他の利用者との交流が好きな方にはよいものの、集団行動が苦手な方はストレスを感じることもある点がデメリットです。

集団行動が苦手な方は、事前見学などで施設の雰囲気をチェックしてから、利用する施設を選ぶとよいでしょう。

5-3. デイケアのメリット

身体機能の回復を目指したい方にとって、デイケアは多くのメリットがあります。

定期的に身体能力などをチェックしてもらえる
デイケアでは、利用者に適切なリハビリテーションを提供するために、バイタルチェックで当日の健康状態を確認します。定期的に身体能力などもチェックしてもらえて、安心してリハビリサービスを受けられる点がメリットです。身体能力のチェックで体力向上が確認できれば、身体機能向上に向けたモチベーションも維持できるでしょう。
専門的なリハビリを受けられる
デイケアには理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といったリハビリ専門職のスタッフが在籍しています。施設にもさまざまなリハビリ用器具が用意されており、専門家の指導を受けながら適切なリハビリを受けられる点がメリットです。運動療法や物理療法といった専門的なリハビリを受けることで、身体機能の早期回復が期待できます。

5-4. デイケアのデメリット

デイケアには下記で紹介するようなデメリットもあるため、利用する前に自分に合っているかを検討しましょう。

利用までに時間がかかる
デイケアを利用するには、医療機関で健康診断を受けて、主治医に健康診断書もしくは診療情報提供書を作成してもらう必要もあります。通いたいと決めてから実際に利用するまでに時間がかかる点がデメリットです。

健康診断書の受け取りには一般的に1~2週間がかかるため、デイケアに通う場合は早めに健康診断を受けましょう。

マンツーマンでリハビリを長時間受けられるわけではない
デイケアのリハビリテーションでは、スタッフから直接指導を受けられる時間が比較的短く、自分だけで行う時間のほうが長くなります。身体機能や体力の回復に専念したい方にとって、マンツーマンでリハビリテーションを長時間受けられるわけではない点はデメリットになるでしょう。

事前にリハビリテーションの時間や、個別に指導を受けられる時間がどのくらいあるかをチェックすることがおすすめです。

6. デイサービスとデイケアの使い分けは可能?

デイサービスとデイケアの併用は特に禁止されていないため、自分の都合に合わせた使い分けが可能です。

例を挙げると、病院の退院後にはデイケアを利用し、身体機能の回復ができた後はデイサービスを利用するといった使い分けができます。デイケアから費用相場がより安いデイサービスに切り替えることで、介護サービスにかかる料金負担を抑えられるでしょう。

6-1. 要支援の方でもデイサービスは利用可能

要介護1よりも介護度が低い要支援1・2の方でも、介護予防サービスを利用すればデイサービスは利用可能です。

介護予防サービスとは、高齢者の方が要介護状態にならないよう、生活機能の維持や改善を目的として提供されるサービスのことです。介護予防サービスも介護保険は適用可能であり、サービスの利用料は自己負担額1割となります。

介護予防サービスを利用した場合でも、デイサービスで受けられるサービス内容に変わりはありません。ただし、要介護の方が利用する場合と比べ、介護予防サービスを利用する場合はサービスの費用が高くなる点に注意してください。

7. デイサービスとデイケアの選び方

デイサービスやデイケアを選ぶ際は、利用する方の状態や希望するサービスなどを聞いた上で、最適な施設を選定しましょう。デイサービス・デイケアのそれぞれに向いている方と、施設選びのポイントを解説します。

7-1. 日常生活の介護サポートが必要な方にはデイサービス

「一人暮らしをしている」「家族が仕事や子育てで忙しく十分な介護ができない」など、日常生活の介護サポートが必要な方にはデイサービスが向いています。デイサービスでは生活動作の介助が受けられるため、食事がうまく食べられない方や、1人での入浴に手間取る方は利用してみましょう。

家に閉じこもりがちで孤立感を抱いている方にもデイサービスがおすすめです。デイサービスの機能訓練やレクリエーションを通して他人との交流を増やせば、孤立感が薄れる可能性があります。

デイサービスの施設選びでは、利用者本人がデイサービスで何をしたいかを、ケアマネジャーと相談して決めておくことがポイントです。デイサービスの利用目的を明確にすれば、自分に合った施設を選びやすくなります。

7-2. リハビリテーションが必要な方にはデイケア

「病気や後遺症によって身体機能が低下している」「長期入院で低下した体力を回復したい」といった悩みがある方は、デイケアがおすすめです。デイケアは専門的なリハビリテーションを受けられるため、身体機能や体力の回復が期待できます。

また、デイケアでは医師が常勤で在籍しており、万が一体調が悪くなったときもすぐに医療ケアが提供されます。安心できる環境でリハビリテーションを受けられる点も魅力です。

デイケアの施設を選ぶ際は、リハビリテーションの設備やサービス内容をよくチェックしましょう。自分の健康状態に合ったサービスを受けられる施設がおすすめです。

まとめ

デイサービスとデイケアはどちらも通所型の介護サービスですが、目的が異なります。デイサービスが身体介護や社会的交流の提供を重視しているのに対し、デイケアは身体機能・認知機能の回復を行うことを目的としています。そのため、デイサービスに比べ、デイケアではリハビリに特化したサービスや人員配置基準が定められている点が特徴です。

デイサービスとデイケアの併用は特に禁止されていないので、自分の状態に合わせて使い分けるのがおすすめです。日常生活の介護サポートが必要な方や、孤立感を抱いている方にはデイサービスが、身体機能や体力の低下に悩んでいる方はデイケアが向いています。

  1. 神戸市の老人ホームならネオケア
  2. お役立ちコラム
  3. 認知症グループホームを追い出される理由は?事例と対処法を解説